学術論文(査読付き)
(10)高本 真寛・古村 健太郎 (2018). 大学生におけるアルバイト就労と精神的健康および修学との関連 教育心理学研究, 66, 14-27. 【城戸奨励賞受賞】
(9)Yamauchi, T., Yoshikawa, T., Takamoto, M., Sasaki, T., Matsumoto, S., Kayashima, K., & Takahashi, M. (2017). Overwork-related disorders in Japan: recent trends and development of a national policy to promote preventive measures. Industrial Health, 55, 293-302.
(8)高本 真寛 (2017). コーピングの選択と効果の個人差を規定する要因の検討 教育心理学研究, 65, 52-63.
(7)髙本 真寛・高田 治樹 (2016). 対人ストレスの経験時において、コーピングとサポートのどちらが先か 心理学研究, 86, 596-602.
(6)髙本 真寛・服部 環 (2015). 国内の心理尺度作成論文における信頼性係数の利用動向 心理学評論, 58, 220-235.
(5)髙本 真寛 (2015). 個人内プロセスにおけるコーピングの働きと個人特性との関連 心理学研究, 86, 302-312.
(4)髙本 真寛 (2015). コーピング行使が翌日の感情へ及ぼす影響に関する日誌法による検討 心理学研究, 86, 10-20.
(3)髙本 真寛・相川 充 (2013). コーピングとコーピング評価が精神的健康と後続のコーピングに及ぼす影響 心理学研究, 83, 566-575.
(2)髙本 真寛・相川 充 (2012). 行使意図を明確にしたコーピング尺度の開発と妥当性の検討 心理学研究, 83, 108-116.
(1)相川 充・髙本 真寛・杉森 伸吉・古屋 真 (2012). 個人のチームワーク能力を測定する尺度の開発と妥当性の検討 社会心理学研究, 27, 139-150.
学術論文(大学紀要等)
(6)田中 美由貴・岡安 孝弘・髙本 真寛 (2021). 高校生の学校生活における不安と不安への対処に関する尺度作成 教育デザイン研究Ⅱ(横浜国立大学大学院 教育学研究科), 12(2), 24‐33.
(5)樋口 万里子・髙本 真寛 (2019). 出生順位による性格特性と集団課題時の行動の相違に関する検討 横浜国立大学教育相談・支援総合センター研究論集, 19, 79-90.
(4)遠西 信一郎・髙本 真寛 (2018). 世代間における養育態度の変容を規定する要因の検討 横浜国立大学教育相談・支援総合センター研究論集, 18, 79 – 89.
(3)松井 豊・髙本 真寛 (2018). 心理学における数量化理論第Ⅲ類の利用について 筑波大学心理学研究, 56, 59-66.
(2)髙本 真寛・松井 豊 (2014). 対人ストレス・コーピングがストレッサーの解決認知を媒介して精神的健康に及ぼす確証的検討 筑波大学心理学研究, 48, 29-35.
(1)髙本 真寛・松井 豊 (2012). 対人ストレス・コーピング尺度の改訂と妥当性の検討 筑波大学心理学研究, 44, 39-48.
報告書等
(1)高橋 正也・茅嶋 康太郎・吉川 徹・ 佐々木 毅・久保 智英・劉 欣欣・松尾 知明・池田 大樹・蘇 リナ・高本 真寛・松本 俊彦・山内 貴史・竹島 正・酒井 一博・佐々木 司・松元 俊・溝上 哲也(2016).過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究 平成27年度労災疾病臨床研究事業費補助金総括研究報告書
(2)松本 俊彦・高本 真寛・山内 貴史・竹島 正(2016).精神障害・自殺の労災認定事案の分析に関する研究 平成27年度労災疾病臨床研究事業費補助金分担研究報告書
著書
(2)髙本 真寛 (2020). 社会心理学の研究法 松井 豊・宮本 聡介(編)新しい社会心理学のエッセンスー心が解き明かす個人と社会・集団・家族のかかわり pp.21-35.
(1)髙本 真寛 (2019). 大学生とブラックバイト 髙橋 尚也・宇井 美代子・畑中 美穂 (編) 社会に切り込む心理学―データ化が照らし出す社会現象 サイエンス社 pp.63-77.
学会発表
準備中
コメントは受け付けていません。